神棚と神拝作法について教えて下さい。

Q:神棚と神拝作法について教えて下さい。(設け方・御神札の順・神饌)

 

昔は各家庭に必ず神棚や霊舎があり、毎日の生活の中で神様をお祀りすることは日常的なことでした。家族揃って神様を敬い祀ることは、日常生活の上で多くの効果が期待できました。人や物に対する感謝の気持ちや敬いの気持ち、物を大事にする気持ちを自然と育むことで家庭内に生活の秩序が生まれ、信頼関係が深まり、子供達の中に知らず知らず敬神の心が養われ、礼儀作法を習得することができました。
信仰心は理屈で教えるよりも、生活の中から自然と身に付けてゆくものなのでしょう。

A:神棚の祀り方

神棚は一家の生活の中心となる神聖な存在として、静かで明るく清浄な、人々の目線より高い位置に設けます。

二階以上の建物では、上階の押入れの下などなるべく人が踏まない場所を選びます。また適当な場所が見つからない時は、天井裏に一枚板を張ったり、天井に「雲」と書いた雲形の紙を貼る(この上は何もない、天上であるという意味で)等の配慮が必要です。
人の出入りする場所の上(例えばドアの上や障子・襖の鴨居の上)に設けることも避けた方が良いでしょう。
霊舎を併設する時は、神棚よりも少し下げて設置します。設置する際は、神職にお祓いしてもらってから御神札を納めた方が良いでしょう。
神棚の向きは、南向きか東向き(太陽の光が差す向き)にします。

中央に神殿の形を模した宮形を納め、その内部に神札や鏡などの神体の分霊を祀ります。
神札の順番は、
中央(最上位):神宮大麻(伊勢神宮の神札)
向かって右:氏神神社の神札
向かって左:崇敬する諸神社の神札

宮形によっては横並びが不可能なものもありますので、その場合は手前から神宮大麻・氏神神社の神札・崇敬神社の神札の順番に重ね合わせてもかまいません。
神札は毎年末に神棚を掃除して、古いお札を神社に納め、新しいお札を受けて改めてお祀りします。新しいお札を納めて、すがすがしい気持ちで年々の神々の御神徳を仰ぎいただくようにしましょう。

神棚や霊舎には、毎朝身支度を整えてから(服を着替え、顔・口・手を漱ぐ)、必ず拝礼することを心がけましょう。
敬神崇祖の道に叶うものですから、一日の生活を開始するにあたり意義ある大切なことです。

①注連縄 : 神聖な場所を区切る象徴で、神棚正面上部に、にない始め(太い方)を右にして掛ける(地方により左右逆の場合もある)。
②紙垂(御幣):神前の清浄のしるし。
③鏡:神明のしるしで、神明の照鑑(神様が明らかに見給うの意)と穢れ無き誠の心を現す。
④榊:栄木の意で、神事にもっぱら使用され、神棚には榊立てにさして飾り、枯れないように新しいものと交換する。
⑤灯明:浄化により照らし清める
⑥御神酒:次の神饌の一つ。
⑦神饌:神々の食物の総称。清浄で心のこもった新しい良質の品物を供える。

神々の祀りの時には、一 米、二 酒、三 餅、四 海魚、五 川魚、六 野鳥、七 水鳥、八 海藻(乾燥)、九 野菜、十 果物、十一 菓子、十二 塩を供えますが、家庭の神棚では日々、米(または炊いたご飯)・酒・塩・水などを供えましょう。菓子や果物なども良いでしょう。
また初物は、若々しい生命力が宿っていると考えられ、大切にされました。お供えした神饌は「お下がり」としていただくことで、神威を受け神徳にあやかることができます。

 

A:家庭においての神拝作法

神棚は一家を守護していただく神様の御座所ですから、毎日のお祀りはとても大切です。毎朝食事の前に、身支度をすませた主人か代表者が、神饌(お供え物)の米(または炊いたご飯)・酒・塩・水をお供えします。榊の水を取り替え、灯明をともしてお祀りをします。
神饌をお供えしてから、日頃の感謝をし、これからの安泰を祈ります。また家族のお祝い事があるときは、その旨を神様に奉告します。神拝は代表者だけでなく、家族皆が欠かさないことも大切です。

神拝作法は参拝時と同様に、二拝二拍手一拝です。この時、神棚拝詞を心を込めて奏上するとより丁寧です。まず二拝してから奏上し、その後二拝二拍手一拝をします。ここで神棚拝詞を紹介します。

略式
「祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ」
はらえたまえ きよめたまえ まもりたまえ さきわえたまえ

正式
「此の神床に鎮坐す 掛けまくも畏き 天照大神・産土大神・○○大神等の大前に恐み恐みも白さく。
大神等の広き厚き恩頼を仰ぎ奉り辱み奉り、高き尊き神教の随々 直き正しき真心以て、誠の道に違う事なく負い持つ仕事に励ましめ給ひ 、家門高く身健やかに在らしめ給へと恐み恐みも白す。」
このかむどこにしずまりますかけまくも かしこき あまてらすおおかみ うぶすなのおおかみ ○○おおかみ おおまえにかしこみかしこみも もうさく。おおかみたちのひろきあつき みたまのふゆをあおぎ まつり かたじけなみ まつり、たかきとおとき み教えのまにまになおき ただしき まごころもちて、まことのみちにたごうことなく おいもつわざにはげましめたまい、いえかどたかく みすこやかに あらしめたまえと かしこみかしこみももうす。

(ふりがなは現代語)
※ ○○には、神棚にお祀りする神名を奏上します。

関連記事

関連団体紹介

 

 

 

PAGE TOP
error: Content is protected !!