参拝作法を教えてください。

Q:参拝作法を教えて下さい。(手水舎・参拝・柏手・玉串)

 

A:神社は神聖な場所ですから、敬虔な気持ちと身心共に清浄であることが大切です。神社の入口に立つ神門の鳥居は、神域を区画するものですから、まず鳥居の手前で衣服を整え、鳥居の通過時には(参入・退出)、神社本殿の方向に向かって軽く一礼する心がけが望まれます。

Ⅰ 手水舍:社殿に入る前に、清水にて手・口を漱ぐことで身体を清める場所。

【作法】
①手水舍に入り軽く会釈した後、まず右手で柄杓に清水を汲み、左手に注ぐ。
②柄杓を左手に持ち替え、同様に右手に注ぐ。
③さらに柄杓を右手に持ち、左の掌に水を受けて口を漱ぐ。柄杓に直接口をつけるのは「杓水」と称して不作法とされる。
④口をすすぎ終わったら、再び左手を漱ぐ。
⑤最後に柄杓を立て、柄に水を流して清め、元の位置に伏せて置く。
⑥軽く会釈をして手水舍を出る。

 

Ⅱ 参拝:神前に参拝する際は、まず真心の表現として賽銭を奉ります(拝と拍手)。

【作法】
①脱帽して賽銭を供えてから、拝殿の前に掛けられた鈴を鳴らす。
②祈念を込めて「二拝二拍手一拝」の神拝作法で拝礼する。

「拝」とは「おがむ」の意味で、直立の姿勢から身体を伏して、背中が水平になるまで深々と頭を下げます。
この回数が多い方がより丁寧な作法とされていますが(四拝・八度拝)、普通は二拝です。

「拍手」は「かしわで」ともいいます。胸の高さに手を合わせ心を正してから、右手を少し引き左右に開いて二度高らかに打ち鳴らします。
その数は四度または八度とありますが、一般の神社参拝の時は「二度」を用いることになっています。
拍手も拝と同じで、敬う気持ちの表れです。(『魏志倭人伝』に倭人の風習として、貴人に対し手を打ち跪拝していたことが記載されることから、人に対しても拍手をしていたことがうかがわれます。)

神前で唱える詞として簡単な祝詞をご紹介します。

「祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ」(三度復唱)
はらえたまえ きよめたまえ まもりたまえ さきわえたまえ

 

Ⅲ 玉串:祈祷や正式参拝を行う時、拝殿に昇殿し玉串を奉って拝礼する。

【作法】
①神職より玉串を進められたら、右手で玉串の下部を上より、左手で上部を下より執り、胸の高さに左高に捧げ持つ。
②軽く礼をして席を立ち、神前の玉串案(玉串をのせる台)の前まで進み出て深く礼をする。
③玉串を立て、左手を下げて両手で本を持ち、祈念を込める。
④葉先を右へ回しながら、榊の根元を神前に向け捧げ置く。
⑤二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、深く礼をした後神前を退く。

※ 参拝作法は、神様に対する私達人間の誠意の心が一つ一つの所作として表れたもので、神様に接する最も鄭重な作法ですので、時と場合に応じた心遣いと、礼儀正しい厳粛な気持ちで神前に向かうことを心がけましょう。

関連記事

関連団体紹介

 

 

 

PAGE TOP
error: Content is protected !!