人生儀礼

人生の節目に、感謝と祈願をこめて

人生の節目節目に、神様にこれまでの無事を感謝し、家族で祝うのが、いわゆる人生儀礼です。
その人生儀礼として、これまでの感謝とこれからの無事を氏神様や崇敬する神社で祈るのが「奉告祭」です。
日本の伝統的行事の一つとして、安産祈願から長寿の年祝いに至る人生の節目に、奉告祭を行いましょう。

健やかな成長を祈る。

【産湯(誕生)と産着】
「産湯(うぶゆ)」とは、赤ちゃんが生まれるとすぐに氏神様がお守り下さるその土地の水で沸かしたお湯につかることです。産湯で赤ちゃんを清めることで、氏神様の産子となると信仰されてきました。産湯を使わせた後、赤ちゃんを袖や紐のないおくるみでくるみ、生後3日目にお祝いをして袖のある「産着(うぶぎ)」を着せます。赤ちゃんが健やかに成長するよう願いを込めて着せつけるのです。
武蔵御嶽神社では、妊娠中に胎児をお守りする「腹帯」を社務所で頒布しています。

【お七夜と命名】
赤ちゃんの名前は、生後7日目のお七夜に付けるのが習わしです。名前は赤ちゃんにとって一生の大切なものです。
誕生を喜ぶと共に神様から名前を頂戴するものですから、半紙などに書いて神棚に供えます。神社にお願いして神様から授けていただくのも良いでしょう。

【初宮参り】
赤ちゃんを氏神様の氏子として認めていただく意味があります。初めて神社にお参りして、神様のご加護のもとに無事成長したことを感謝し、健やかな成長を祈ります。
男子は生後31日目・女子は生後33日目にお参りするのが多いようですが、あまり日数にこだわらず、30日前後の暖かい日や天気の良い日を選んでお参りするのもよいでしょう。

【お食初め】
生後100日目頃に食膳を用意して、赤ちゃんに食事を食べさせるまねをします。一生幸福に育ち、食べるものに困らないようにという願いが込められています。膳には赤飯の他に鯛などのお頭付きの焼き魚が付けられるのは、赤ちゃんの頭が早くしっかりするようにとの意味が込められています。

【七五三】
男女3歳の時「髪置」、男子5歳の時「袴着」、女子7歳の時「帯解」のお祝いとして行われた儀式に由来し、11月15日前後に、晴着を着て神社にお詣りします。無事に成長したご加護に感謝し、これからの無事を祈ります。昔は七五三を終えると、晴れて一人前として扱われるようになりました。

【入学・卒業・就職の奉告】
成長に合わせた「人生儀礼」の他にも、入学・卒業・就職など生活環境が変わる時は、人生の大きな節目です。学校教育を受けて心身を錬磨、知識を吸収し、立派な社会人になり世のため人のために尽くせるよう、そしてこれからも無事に過ごせるように神様にお願いします。

【成人式】
1月の成人の日に20歳になった男女が神社(氏神様)にお参りして、無事に大人の仲間入りができたことを奉告します。社会人としての責務を果たせるように神様に誓うことで、大人の自覚をする節目でもあります。

結婚式と結婚記念日

【結婚式】
武蔵御嶽神社でも、神式の結婚式を挙げることができます。
ただし、式場や控え室はなく、着付けや髪結いに関してもご自身でご準備いただくことになります。披露宴などを宿坊でされる方は参道を行列し、山の古風な結婚式ができます。「思い出深いお式ができた」とおっしゃる方が多いです。
社務所にてご相談下さいませ。
【結婚記念日】
夫婦共々に、健康で仲睦まじく過ごせたことを神様に感謝し、この先心新たに二人力を合わせ、良い家庭を築いてゆくことを誓いお祝いする機会です。一般的に、紙婚式(満1年)・木婚式(満5年)・錫婚式(満10年)・水晶婚式(満15年)・陶器婚式(満20年)・銀婚式(満25年)・金婚式(満50年)・金剛石婚式(満75年)があり、他にも真珠婚式(満30年)・紅玉婚式(満40年)という記念日もあります。

厄祓いと年祝い

【厄祓い】
「厄年」とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。この年は言動を慎み、神様のご加護をいただき災厄にあわないよう、神社にお参りして「厄祓い」をします。詳しくは「ご祈祷」のページをご覧下さい。
【年祝い】
「年祝い」とは、家族の者がある一定の年齢に達すると、その長寿を神様に奉告しお祝いをすることを言います。お祝いの方法は地方によって千差万別ですが、数えで61歳(還暦)・70歳(古希 こき)・77歳(喜寿)・80歳(傘寿 さんじゅ)・81歳(半寿)・ 88歳(米寿)・90歳(卒寿)・99歳(白寿)・100歳(上寿 じょうじゅ)・108歳(茶寿 ちゃじゅ)・111歳(皇寿 こうじゅ)などがあります。

PAGE TOP
error: Content is protected !!