Q:御師・講とは何ですか?
A:「御師」とは、伊勢では「御師=おんし」と称し、御祈祷師の略とも言われています。
神職は神明奉仕のみに勤めるものとされ、かつては信仰を広めることは出来ませんでした。
対して御師は、古くは熊野や伊勢を訪れる人の案内、ご祈祷、さらには宿を提供し、信仰を広める活動を行いました。
関東では周辺を取り巻く、筑波、赤城、榛名、戸隠、三峯、富士、大山などの霊山にある神社の御師が布教活動を行い、信仰を広めていきました。
現在でも数ヶ所の神社に御師は存在しますが、昔ながらの活動を活発に続けているのは、当社の御師と御嶽講だけとなっています。
A:「講」とは、さまざまな組織の団体のことをいい、「御嶽講」は武蔵御嶽神社を信仰する、各地の村や一族などの集団です。
昔は字(あざ)などを単位とし、その字名を冠して「○○御嶽講」などといい、その活動は、講を構成する家から集めたお金(古くは米や五穀)で、数人の代参人(講全員に代わり参拝する意)を選び、神社参拝を行いました。
信仰だけでなく、物見遊山や娯楽、またここには各地より人が訪れているため、情報交換の場ともなっていました。
干ばつや台風、害虫に強い稲などを持ち寄ることも行われ、情報の少ない時代の重要な組織として爆発的に広がりました。
現在でも春には代参人が神社参拝をし、また秋から冬にかけては御師が講に出向き、一軒一軒お札を配り、家によっては神棚祈祷も行っています。
江戸中頃より広まった講組ですが、その永続と参拝を記念して、公金を集め奉納された碑が、参道に立ち並んでいます。
刻まれた地名を見るだけで、武蔵御嶽神社の信仰が関東一円に広がっていたことが分かります。
現在では、碑を建立する場所が無くなってしまったため、境内地整備の一環として、階段の奉納を戴いています。